アジング初心者がビギナーに伝える。最初の1匹と出会うまで。(ジグヘッド・ワーム編)

こんにちは( ^ω^ )みと助です。

 

 

アジング初心者であるみと助が釣れるようになった経験を振り返り、最短で釣れる(のではないか?という)方法をまとめてみました。

基本コンセプトは始めたばかりの人ほどジグヘッドのみに絞ってやること!

 

エサ釣りで釣れていなくても、アジングで釣れるなんてこともあります。写真はそんな1匹。

 

前回はロッド・リール編でした。

今回はもう少し細かい、ジグヘッド・ワームをご紹介したいと思います。

キーワードはインスピレーションです!

 

 

 

初心者が勧める使って良かったジグヘッド。

星の数ほどある中から何を選ぶのか。

次はジグヘッドです。

これこそかなりの種類があり、目移りしてしまいますね。

ともするとどれも使ってみたくなり、買いすぎたり、種類は違うけど同じ重さの物ばかりになったり失敗してしまうことがあります。

 

 

僕は基本的に2つのジグヘッドしか使っていません。

ダートヘッドとラウンドヘッドです。

ダートヘッドは主に昼間の釣りで、動きに反応するときにトゥイッチを入れながら使用しています。

ラウンドヘッドは夜間やまずめで使っており、ただ巻きやフォールで釣るときに便利です。

 

 

様々な状況があるので、これでは少なすぎると言われてしまうかもしれませんが、優柔不断な性格ゆえ、極力最低限の選択肢しか自分に与えないようにしています。

こうすることによって、考えるのは使うジグヘッドの重さのみとなりますので初心者の僕にとっては悩むことがなくなりました。

 

 

じゃあ、何のジグヘッドがいいのか。

これはインスピレーションでいいです!

ピンときた2種類のジグヘッドの様々な重さを買えばいいだけです。

だいたい0.5~2.5gの間を0.3g間隔で揃えられたら間違いないと思います。

 

 

僕はジャッカルのキビキビダートジグヘッドティクトのアジスタを使用しています(#^.^#)

 

左下がキビキビダートジグヘッド・右下がアジスタ。

上は今回割愛していますが、メババイブ。冬の間メバル専用に購入したもの。

 

 

タックルを一新して最初に釣れたのはキビキビダートジグヘッドで、かわいらしいメバルでした。

 

 

水面をボイルしていたのでその付近に投げ、トゥイッチからすぐに反応が出ました。

かなりちっちゃくてもしっかりフッキングできましたよ!

 

 

アジスタはアジングで絶大な力を発揮してくれています!

追加購入分。3グラムまで揃えました。

 

グラム数も細分化され、フックの大きさも選べるので使うワームの大きさによって使い分けています。

僕が多用するのは0.8g・1.0g・1.3gなので、この重さのジグヘッドは複数のフックの大きさを使い分けています。とは言ってもSサイズとMサイズしか使っていませんが(*_*)

後ほど紹介する大きいワームを使用する際、Mサイズのフックで事足りています。

 

見えにくいですが、1.3gのアジスタ丸のみの図。

 

残念な点を挙げるとすれば重さの表記が無いこと。ボックスを整理整頓できていないと分からなくなってしまうので注意が必要かなと思います。

 

 

どんなにいいロッド・リールを買っても、直接魚が触れるのはジグヘッドです。

ジグヘッド選びは大事にしたいですね!

 

 

 

使って良かったワーム。

以外にも大きいのがオススメ!

最後はワームです。

これも大変な種類があるので迷ってしまいます。なのでこれもインスピレーションで選びましょう!

ただ、ジグヘッドと同じで様々な物を買いすぎると色や大きさ・形などがかぶってしまいローテーションしずらくなってしまいます。同じワームを使い続けるとスレてしまうので、時折ワームを変えることも大事です。

ですので、イイと思ったワームは何色か買い揃えるのがいいと思います。

 

みと助のボックス。裏面も入ってます。

 

そこで何色を買えばいいかですが、絶対に買っておくべきオススメ色クリア系とオキアミ系の色です!

クリア系はとりあえず探ってみる時に使います。

オキアミ系はエサ釣りを近くでしているときによく反応してくれるので、使う機会が多いです。

あとはそのポイントにいるベイトの色があるといいですね!

僕が行くポイントはイワシが多いので、青っぽいのをそろえています。

 

 

あと大事なのはワームの大きさです!

様々な大きさがあるといいですが、断然大きいワームをオススメします!

理由としましては、ワームが大きいゆえ「遠投ができ」「独特な動き」をして「アピール力が高い」ためアジやメバルに見つけてもらいやすく、「強く吸い込んで捕食」されるため「乗せやすい」んです。

初心者程大きいワームの方が釣れやすいのではないでしょうか。

 

 

ちなみに僕が最も多用し、よく釣れるのがレインズのアジリンガーPROというワームです。

 

色はよなよなオキアミ。

 

4インチもあるワームで、一見「こんなものアジが食べられないだろ!」と思いますが、抜群の釣果を誇ります。この大きさでもスッポリ口に納まってます。

僕はレインズのワームしか使っていません(これも選択肢を絞って迷わないため)が、かなりいい釣果を上げています。

 

 

 

簡単に釣り方のご説明を。

最後に釣り方ですが、まずは表層から探ります。基本ただ巻きで、時々軽くトゥイッチを入れてみます。3投して当たらなければ、3カウント沈めてから巻く。更に3投して当たらなければ3カウント沈めて巻く…の繰り返しで探っています。

 

 

気を付けるのは根掛かりさせないこと。

底まで沈めて探りたくなってしまいますが、仕掛けを失ってしまえば時間もお金も無駄になってしまいます。手返しよく探るのが大事なので、回収する時に海藻でも掛かっていたらそれ以下の層は探らないことが無難です。

 

 

 

まとめ

自分が釣れた経験をもとに、道具を中心に語らせてもらいました。

アジがなかなか釣れない、ということがあれば色々試すのではなく、逆に「基本に立ち返ることが大事」なのだと思いました。

ジグヘッドやワームは周りの意見ではなく、自分のビビッときたものを選んで、釣れることの楽しみが味わえたらより楽しめるますよ!

 

 

僕は苦手だったアジングが大好きな釣りに変わったので、多くの人に同じ喜びを味わってほしいと願っています。

もっと上手になったら、また釣り方をまとめてみたいと思います(・ω・)ノ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (8件)

  • はじめまして!こんにちは!
    上田市に在住の者です。
    糸魚川 アジングの検索で
    たまたま見つけまして記事を読ませていただきました。
    地元ですし、今一番興味あるアジングについて書かれてましたので
    思わずコメントしました。
    更新楽しみに待ってます☺️

  • はじめまして!コメントありがとうございます(*^-^*)

    これから上越・糸魚川はアジングが厳しくなってくるので、あまり更新できないかもしれませんが、楽しみに見ていただけたら幸いです!
    なかなか海まで遠い上田市ですが、お互い楽しんでアジングしたいですよね(^_-)-☆

  • そうですね…
    自分は春は青物狙いで
    全然アジングしなかったんですが
    今更、アジングに熱が入り海に行っても
    豆アジばかりで後悔してます

    豆アジでも自分は嬉しいので
    修行だと思ってチャンスがあれば行きますが☺️笑
    いつも1人ですし
    いつかご一緒出来たら嬉しいです!

  • いやあ、豆アジ思うように釣れたらかなり上手ですよ!
    大きいアジの引きを楽しんでもらいたいです!
    そして青物釣り教えてください!

    僕も釣り仲間増やしたいので、ぜひご一緒したいです(;・∀・)

  • いや…
    豆アジ満足には釣れません
    5回バイトあっても
    1回乗るかどうかってレベルです…
    毎度帰ってからネットで調べて、調べて
    また次試してって感じで、頻繁に行けるわけでもないですしなかなか成長しないです☹️
    大きいアジ釣りたいです☹️

    青物も今年の春からやり始めたんですが
    はずれの年のようで…
    教えるほどの経験値がないんです…笑

    まだ手探りの素人ですが
    是非ご一緒させて下さい

  • 豆アジングでアジング飽きちゃった人知っていますので、来年の早春に的を絞りましょう!
    僕も今年初めて大きいアジ釣ったので、まだまだ教えるなんておこがましいです…。

    まずは釣れる場所を見つけないといけませんから、そこからですよね!
    確かに青物はあまり上がらなかったようですよね…。
    エギングロッドで青物を釣ろうかと、夢物語を描いてます(^O^)/

  • GL400さん
    僕が一番釣りやすくてサイズが出るのは春だと思っています。
    それに次いで秋は釣れやすいと思うので、いい時期は近づいていますよ!
    ただアジは年中釣れますから、ガッカリしないでください!

見ていただきありがとうございます!コメントもお気軽にどうぞ!

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次