こんにちは!みと助(@mitosuke003)です( ^ω^ )
2月になりましたね。
メインで通う長野県上小漁協圏域でも、あと一週間ほどで渓流釣りが解禁となります!
今のところかなり雪が少なく、水量がどうなっているか等心配はありますが、楽しみなのに変わりはありません。

イワナ食べるのを心待ちにしていた!!



解禁直後のイワナはガリガリだし持ち帰らないよ?



ちょっと何言ってるかわからないっす
人それぞれスタンスはあるかと思いますが、そろそろ準備を始めている方も多いのではないでしょうか。
今回は毎年恒例となっている年券の紹介や去年の釣果を振り返って、来る解禁に向けてモチベーションを高めていきたいと思います!
解禁日から行く人も、暖かくなってから始める人も楽しんでもらえたら幸いです。
解禁日は2月16日(日曜日)
まず2025年の解禁日ですが、例年と同じく2月16日となっています。
今年は日曜日ということで例年よりも混雑しそうな予感。
放流するポイントもいつもと同じでしょうから、場所取り必至になるかと思います。
自分はいつも人が入るような場所ではやっていないので大丈夫だとは思いつつ、暗いうちから向かおうと考えています。
当日の天気は?
まだ先の話なので当たるかどうかは分かりませんが、現段階での天気はこんな感じ。


10年に1度の大寒波が過ぎた後という感じでしょうか?
標高にもよるでしょうが、メチャクチャ寒いという訳ではなさそうですね!
いずれにせよ寒さ対策は万全にして向かいましょう。
2025年の年券は?
今年はのんびりと2月に入ってから年券を購入しました。
いつもの如くアウトドアステーションバンバンでの購入でしたが、70人以上が先に買っていた模様です。
皆さん気合入っているでしょうね!
今年の年券は鮮やかな緑
ではでは、さっそく今年の年券をご紹介します。


綺麗な緑!
今までの年券と比べると珍しい色に感じます。
ショッキングピンクや紅白の頃が懐かしいです(笑)
比較的落ち着いたような色合いなので、ちゃんと目立つ場所に付けながら釣りをしようと思います。
ちなみに値段は例年同様6500円でした。
年券購入特典が追加
さて、年券を購入するといつもセットについてくるのは「上小渓流マップ」なのですが、今年はもう一つおまけがついてきました。
それがコチラ。


「遊漁ハンドブック」です。
釣りのルールやマナーについて、詳細な内容が記載されています。
軽く目を通してみましたが、ごみは持ち帰りましょうとのルールや罰則の内容(ブラックバスを再放流したら1年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金または拘留もしくは科料など)がありました。
15㎝以下のイワナやヤマメを採捕してはならないとか、釣り人としては共通認識を持っていてほしいものもありましたね。
僕的に面白かったのはQ&Aの中で、



魚を釣ろうとしたが、1尾も釣れなかった。それでも遊漁料を支払わなければいけないか。
という質問が良かったですね。
ぶちぎれながら言うおじさんが目に浮かんで勝笑ってしまいました(笑)
自分の腕の無さをキレながら公言するのは面白すぎますよね(^^)
答えについては言うまでもないですが、ハンドブックをご覧ください。
去年の釣果振り返り
さて、架空のおじさんをいじり倒したところで去年の釣果を振り返り、解禁日迄のモチベーションを高めておこうと思います!
まずは雪が残る頃に釣れたイワナたち。
大きいのは釣れませんでしたが、厳寒期に小さいサイズのイワナが果敢に来てくれたので、沢のイワナが豊富になってきたのかなと感じています。
次は印象に残った釣行です。
去年は自分史上最も標高の高いところでイワナを釣ろうと歩いて行ったことがありました。




大量の鹿と出会って帰ってきてしまいましたが、今年はもう少し上の方まで登ってイワナとの出会いを楽しみたいと思っています。
今年の目標
去年は5回程度しか渓流釣りに行きませんでした。
1回の釣行あたり1300円ということで、なんなら日釣り券で行った方が安かったのではないかと(笑)
ですので、今年は釣行回数を増やして、場所の新規開拓にも挑戦していきたいと思います!
まずは解禁日に結果を残してスタートダッシュを決めたいところです。



今年は魚を持ち帰ってこい!



荷物が重くなるから数年持ち帰ってないもんね…。
まとめ
- 2025年上小漁協の年券は緑
- 解禁日は2月16日
- 年券購入すると遊漁ハンドブックでお勉強ができる
解禁間近に最強寒波がやってきて不穏な空気となっていますが、今のところ雪が少なく釣り場に到着するのは容易なのではないか期待しています。
今年も解禁日は「釣れるまで帰らない」の精神で頑張ってきます(笑)
風邪を引かない程度にやってきて、渓流の様子をお届けしようと思っております。
釣果報告はおそらく2月22日になりますので、楽しみに待っていてもらえたら幸いです。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント