長野の自然を満喫!春ならではの山菜・釣りで大満足の1日を過ごすやり方。

こんにちは!みと助(@mitosuke003です( ^ω^ )

5月も中旬に入り、すっかりゴールデンウィークが終わってしまいました。

楽しみにしていた連休はあっという間に過ぎてしまうものです。

すっかり日常に戻ってしまったのですが、楽しかった日々を振り返って自分を奮い立たせようと思います(笑)

5月4日、この日は風がやや強いものの晴れて暖かい日でした。

長野の春を満喫すべく、楽しいことを全部やるようにてんこ盛りの日程。

ヘトヘトになりながらも山の中でしかできないことをやって来たので報告していきたいと思います。

みと助

長野の魅力ってこういうことだよな~

こんな連想をする人には刺さる内容だと思いますので、行ったつもりになって見てもらえたらと思います。

スポンサーリンク
目次

まずは釣り!ついでに山菜も採っていく

今回は釣りに加えて山菜採りもやっていくので、いつもの場所とは違うポイントへ。

車を降りてすぐ川にエントリーできるのですが、さすがはゴールデンウィーク。

入ろうと思った場所には先行者が。

なんとか車が無い場所を探し川に向かいます。

いつもと違う場所を選んだのは釣りをしながら山菜も探せるからです。

若干湿原のような雰囲気の場所に行くと、さっそく見つけることができました。

コゴミを発見!

この場所に自生しているのは細身の物が多く柔らかそうです。

陽が当たる場所は葉が開いた個体も多かったですが、周辺を探せばちょうど採り頃の物もたくさん。

食べられる分だけいただいてきました。

一応イワナも釣れました

すっかりコゴミ採りの方が楽しくなっていましたが、ちゃんと釣りもしましたよ!

釣りのポイントとしては人が入りやすいところだったので渋い様子。

それでも…

20㎝程のイワナが釣れました!

人が入りやすいと言ってもかなりの上流域、キレイな魚体で嬉しい。

釣りに関しては1匹釣れただけで満足!

それよりも山菜山菜(笑)

ずっと探していた山菜発見

ポイントを変え少し歩いていると、一枚岩の渓谷にたどり着きました。

もともと釣りをしていたのは長和町

もともと黒曜石でも有名な地域ですが、足元を見ればごろごろ転がっています。

貴重なのでしょうが腹が膨れない物には目もくれず歩いていると。

これを見ただけで正体がわかった方は山に詳しいのではないでしょうか?

こちらはわさびです!

みと助

ずっと探してた!
嬉しいぃ~!!

結構生えてると聞いていたのですが全く見つけることができておらず、初めてお目にかかりました。

白い花のなんとかわいい事か…。

根こそぎ採っていくとなくなってしまうので、今回は葉わさびを少しだけ採っていきました。

葉わさびが辛すぎて美味すぎた!

写真を撮っていないのですが、お浸しにしたところものすごく美味しかったです!

葉わさびを適度な大きさに切り、砂糖をもみ込んだ後、80℃のお湯で10秒ほど湯通しする。

すぐに冷やして水を切り、少量の塩と共に瓶へ入れる。

刺激を加えるために少し振って、冷蔵庫へ。

これだけのことしかしていないのに、わさびの香りが強く大変美味しくいただけました。

そう簡単には見つからないかもしれませんが、自分で採ったりスーパーで買ったときには葉わさびのお浸しをぜひ作ってみて下さい!

山菜の王様を探しに

さて、今回のメインイベントです。

それはタラの芽探し。

山菜の王様を探しに行きましょう!

案外山の中を走っているとタラの木を見かけることがあります。

さすがに道路沿いの物は採られていることが多いですが、1本生えていれば大体周辺にも見つかるものです。

目星をつけていたポイントに向かいます。

案の定道路沿いの木は全滅。

ここからはやる気を出して山の中に入っていきます。

みと助

頑張って山を登ればその先に…

結構見つけることができました!

同じ山でも標高によって開き過ぎていたり、まだ小さかったりします。

今は標高1000mぐらいがちょうどいい大きさになっていましたね。

タラの芽といったら天ぷら

採ってきたタラの芽はやっぱり天ぷらにしていきます。

適度な苦さが何とも言えない旨味になります。

なんだかんだでタラの芽が一番美味いです!

まとめ

  • 春は釣りと山菜採りが一緒に出来る至高の時期
  • 根気を出せばそこら中で山菜が採れる
  • わさびがみつかったの凄い嬉しかった

今回は山の中で出来る楽しみを全部やってきました。

山に登りながら釣りをし、山菜を採るなんていうのは自然豊かな場所でしかできないこと。

贅沢な時間ですよね!

長野県で過ごしているのですから、地元で出来る楽しみを存分に味わいたいものです

標高を上げていけばまだまだ山菜が採れるので、これからも楽しんでいきたいと思います!

皆さんも春の味覚を楽しんでくださいね!

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

見ていただきありがとうございます!コメントもお気軽にどうぞ!

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次