こんにちは!みと助(@mitosuke003)です( ^ω^ )
運動不足になりがちな昨今。
僕自身デスクワークで日々の歩数はひどいことになっています(笑)

1日5000歩は歩きたいのに…



夕飯のあとにでも歩きに行けばいいんじゃないの?



いや、まあ、それは、なかなかね…(笑)
分かっちゃいるけどなかなか動かないのがアラフォーの切ないところです。
しかも歩いているところを人に見られるのもなぁ…なんて運動しない言い訳ばかりが出てくる今日この頃。
そんなわけで、あまり人がいない穴場スポットで散歩したいと思い立ちドライブへ。
その先で見つけたのが「舌喰池」でした。
鳥たちが優雅に泳ぐ池のほとりを散歩して、とてもいいリフレッシュとなりました。
桜や蓮の花、ホタルに紅葉と季節ごとに楽しむことができそうな素敵な場所でしたよ!
今回はそちらを紹介していきます。
舌喰池へのアクセス
「舌喰池」は上田市手塚にあります。
上田市立西塩田小学校や塩田の交流館(とっこ館)の近くにあります。
塩田平には数多くのため池がありますが、名前が衝撃的過ぎて間違えにくいと思います(笑)
駐車スペース
写真に残すことができませんでしたが、池のほとりに駐車場があります。
5台程度はラクラク止められるスペースなので、桜の時期など混雑する時期でなければ問題なく駐車可能です。
残念ながらお手洗いは無いので、そこだけご注意ください。
舌喰池の名前の由来
公園を紹介する前に、恐ろしい名前に衝撃を受けて話が入らないと思うので、池の名前の由来から説明します(笑)
「舌喰池」という名前になっているからには、当然理由があります。
池の周りを歩いていると由来が書かれた看板がありました。


この池が新築されるとき、土手から水が漏れて水を溜めることができませんでした。この時、生きた人を土の中に埋めて祈ると、土手が固まるという話が、どこからともなく伝わってきました。領主からの命令で、困りきった村役人は「人柱」と立てることにしました。
だれを人柱に立てるか、困り果てたあげく、くじ引きで決めることになりました。くじ引きの結果、村に住む若い娘さんに決まりました。あまりの悲しさに、人柱に立つ前の晩、その娘さんは舌を食いちぎり池に身を投げて死んでしまいました。この悲しい出来事があってから、池は立派に出来上がりました。
村の人たちはこの池を「舌喰池」と呼び、今も犠牲になった娘さんを顕彰して感謝しています。ため池の土手を築く時、大変な困難を伴うことを語り伝えています。



訳分からないことする前に、もっと本気で土手固めろよ!
なんて思ってしまいますが、江戸時代ではありもしない噂を信じてしまうほど大変な工事だったということなのでしょう。
綺麗な池も元をたどれば幾多の困難があったのだと痛感させられました。
広々とした芝生の広場とベンチでリラックス
まず到着すると目を惹くのは、その広々とした芝生のスペースです。




今にも走り出したくなるような広大なスペース
すごく整備された綺麗な芝生が広がっています。
子供が走り回ったり、犬の散歩をするには最適な場所だと感じました!
注意事項としては池に向かって緩やかな斜面となっているので、ボール遊びには向かないと思います。
おそらく舌喰池の底には無数の野球ボールが埋まっているのではないかと想像します(笑)
また、ところどころにベンチもあるのでゆっくりと過ごすことも可能です。
アクティブにも休息にも使える、重ね重ね素敵な場所ですね。
憩の広場を一目見た妻の反応
今回初めて舌喰池を訪れてみて、妻は「ムーミンバレーパークみたい!」と言って喜んでいました。
規模は違えど言わんとしていることは分からんでもない…?
とにかく、妻はいたく感動した様子で喜んでいました(笑)
池の周りを1周してみた
舌喰池は芝生の広場だけでなく、周りを歩くことができます。
外周はおよそ1000m。
程よい距離で、運動不足の自分が歩くにはちょうど良かったです。
今回は半時計回りで歩いてきましたよ!
橋を渡って池一周
憩の広場を突っ切って歩いて行くと用水路に掛かる橋を渡っていきます。


可愛らしい木の橋
ここから階段を上がると、いかにも土手といった道を歩いて行くこととなります。


THE土手
歩く道自体は単調ですが、景色を楽しみながら歩いて行けば1周なんてあっという間に終わってしまいます。
ときどきカモのフン(?)らしきものが落ちていたので足元に気を付けながら歩きましょう(笑)
歩き始めて少し行くといくつかの看板が出てきます。
冒頭の舌喰池の由来についてもここに書かれていました。


参考になること書いてあります。
塩田平にため池が多い理由などが書いてあります。
塩田平のため池は41か所あるそうなので、いつか制覇して全ての池の周りを歩いてみたいものです。


3分の1ぐらい結氷していました。
看板や景色を見ていたのでかなりゆっくり歩いたつもりでしたが、1周約20分で回り終えました。
ところどころに桜が植えられていたり、蓮が咲きそうな場所もあり、季節ごとに楽しめそうなところがあるので何度も訪れてみたい場所ですね。
ホタルも出るようです
駐車場の横にはホタルの水路がありました。


とても細い水路です。
訪れたのが1月ということもあり、しっかりと凍っていましたがきっと夏にはホタルが出てきてくれるのでしょう!
上田市内でもホタルが出る場所は貴重なので、初夏は賑わっているのでしょうね。
まとめ
- 上田市手塚の「舌喰池」は見晴らしの良い開放的な広場
- 外周1kmと軽い散歩に最適な湖畔コース
- 桜・蓮・ホタルなど見どころが多数
「舌喰池憩の広場」いかがでしたでしょうか。
今まで知らなかったがもったいないくらい素敵な場所でした。
穴場と言える場所にですが、わざわざここに寄る価値もあるのではないかと思わせる程です。
別所温泉に行ったついでに、湖畔の澄んだ空気と素敵な景色を楽しみに訪れてみて下さい!



カモも可愛かったよ!
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント