こんにちは!みと助(@mitosuke003)です( ^ω^ )
毎年夏はメダカの世話があって、早朝から庭で忙しくしている毎日が続いています(笑)
しかし、たまには釣りに行きたい…。
というわけで久しぶりに上越へ向かいました。

太陽さんが本気出すまでが勝負!
カンカン照りの中釣りしてたら死んでまう!



夢中になって結局昼前までやってたね(笑)



ちょっと頭クラクラした(笑)
熱中症一歩手前になりながらも、数釣りを楽しんできましたよ!
今回やって来たのは「テトラの穴釣り」と「キス釣り」。
どちらもポイントさえ選べば間違いなく釣果を得ることができる、初心者やファミリーにもオススメの釣りです。
キス釣りはこのブログでも何度か紹介してきました。


オモリの重さを調整すればどんなタックルでも狙える手軽さが魅力です。
今回は穴釣りを中心に紹介していきたいと思います。
テトラの穴釣りは僕の海釣りの原点。
久しぶりにしっかりと穴釣り向き合ってきましたよ!
専用タックルやおすすめのエサなど紹介していきたいますので、楽しんで見ていただければ幸いです。
穴釣りの使用タックル
さてさて、穴釣りを行うのは20数年ぶり。
道具を買い足して釣りに向かいました。
そんなことでまずはタックルを紹介していきます。
ロッド
当時はシーバスタックルで適当にやったものですが、長すぎて釣りにくかった…。
いい大人になったのだから財力に物を言わせて専用のロッドを買ってやりました(笑)
アマゾンプライムセールで買ったのがコチラ。


近すぎて分かりづらいこと(笑)
「穴釣り専科 M110」



みんなも一緒に穴釣りせんか?
と言いたげなこのロッドは、110㎝・130㎝・150㎝と長さが3展開されている商品。
僕は一番短い110㎝の物を購入しました。



正直もう少し長いものを買った方が良かったかも…。
もう少しだけ沖にいい穴があるのに…
という時には長さ不足を感じましたが、メチャクチャ小回りが利いてストレスフリーで釣りができました。
短い方がテトラを歩き回るときに邪魔にならないというメリットもありますね。
ロッドの長さについてはそれぞれの好みによると思います。
値段はAmazonで5000円程と穴釣り以外で使えないことを思うとお高め?
わざわざ買うことに抵抗がある場合は、短めのロッドを使えば十分転用可能です。
素材がグラス100%ということでロッドパワーが不安でしたが、特に根魚に負けることはなく快適にやり取りできました。
40㎝クラスのキジハタが来てしまうようなことがあれば分かりませんが、いつかはやりあってみたいです!
リール・ライン
お次はリール。
前述した穴釣り専科はスピニング・ベイトどちらも使うことができます。
新しいものを買おうかと思いましたが、どうせなら使ってないリールを掘り起こしてきました。


懐かしのリール!
20年近く前に購入した「メタニウムXT」。
社会人になってからバス釣りをしようと思い、1度だけ使用したものです(笑)
使用感としては久しぶり過ぎて扱いがよく分かりませんでしたが、可もなく不可もなく。
正直穴釣りでは大きすぎず小さすぎずのリールであればなんでも良さそうな気がしています(笑)


カッコよさげなタックルの完成!
そしてラインですが、ナイロンの10ポンドを使用しました。
根掛かりが多い釣りなので、わざわざリーダーを巻くようなPEラインを使うのは面倒。
めんどくさがりで安上がりのためにナイロンラインを使いましたが、フロロカーボンの10ポンドなんかを使った方が、よりアタリが取りやすいのではないかと思います。
フック
フックはブラクリを使用します。
箱から開けてただ縛るだけなので本当に簡単です。
今回使ったのはコチラの商品。


ハヤブサから出ている「ドロップストライク」。
たまたまかもしれませんが、これを使って夜から朝まずめまでやりましたが根がかりしませんでした!
釣果も申し分なかったし、暫くはコチラを使っていきます。
重りについては4~6号まで持っていればいいと思います。
潮が聞いている時は重め、凪の時は軽めといった感じで使い分けると間違いありません。
もっとお手軽なブラクリでも問題なく釣れますよ!
圧倒的におすすめのエサ
ここまで紹介したものは正直…



何でもいいかな~、と思ってます(笑)



持ってるタックル使えば釣れちゃいますよ!
こんな風に思ってますが、穴釣りの餌だけは間違いないものが一つあります。
それは「ホタルイカ」です!
圧倒的に釣れますし、付け方によってはエサ持ちもいい。
若干お高いですが、絶対釣れるのでオススメです。
春の間に富山や糸魚川でホタルイカを掬って、穴釣り用に冷凍しておけばいいですね!
これから紹介する穴釣りの釣果は全てホタルイカによるものです!
穴釣り開始!
つらつらと述べてきましたが、いよいよ今回の釣行開始していきます。
まずは夜間の部。
漁港のテトラでやっていきます。
子供の頃の記憶と比べるとなかなか釣れない…。
そんな時はそれ程粘らずすぐに移動。
できるだけ深くエサが落ちていく穴を見つけたいですね。
しかも一度着底したと思いきや、シャクったら更に落ちていく段階的に深い穴がベスト。
そういう穴を見つけたら少し長めに粘ってみましょう。
そうすると…


穴釣り最初の釣果!
可愛いキジハタが釣れてくれました!
根魚は小さくても引きが楽しめますよね!




ちょこちょこ釣れるもののサイズは伸びず。
この日の夜は暑すぎて汗だくになったので早めに終了し、朝まずめに賭けることにしました。
朝まずめ爆釣開始
さて、場所移動して朝5時ごろから改めて穴釣り開始。
キジハタは朝まずめの方がいいという情報もあり期待に胸が膨らみます。
海が穏やかすぎますが、昨日のようにテンポよく釣っていきます。
すると早速…


綺麗なカサゴ!
昨晩は顔を見せてくれなかったカサゴが釣れました!
まあまあサイズでしたがもっと大きいのが出てきてくれるでしょう!
昨日と同じくテンポよく移動を繰り返します。
そんな中素敵な穴を発見。


真ん中のすき間は狭いものの…
3段階で落ちていく穴を発見。
こういったところでは同じ場所で何匹も釣れるものです。


可愛いカサゴに


ちょっと大きいカサゴに


サムネカサゴまで(笑)
何匹も釣れる穴は楽しいですね!
朝まずめは写真を撮るのが面倒なほどに釣れました(笑)
キジハタがあまり釣れなかったのと魚をキープしなかったことは残念ですが、非常に釣りを楽しむことができました。
持ち帰る魚はキス釣りで
久方ぶりの釣りで持ち帰りがないのは寂しい。
堤防を覗くと大量のシロギスが見えたので、短時間やってみることにしました。
7号針にアオイソメを付けてちょこっとだけ投げてみると…


これは妻が釣り上げた時の写真(笑)
ガンガンアタリが出て楽しすぎる!
ちょっと小さめでしたが、針を飲んでしまったものと少しマシなサイズを持ち帰ってきたところ…


2時間弱で18匹のお持ち帰り!
穴釣り目的で行ったポイントはシロギスのメッカだったようです(笑)
持ち帰ったシロギスは天ぷらして、ハイボールと共に美味しくいただきました。



夏はやっぱりシロギスの天ぷらが最高!!
まとめ
- 専門のタックルが無くても気軽に楽しめるテトラの穴釣り
- エサは絶対ホタルイカがオススメ
- 穴釣りとキス釣りをすればお土産の確保は堅いでしょう
テトラの移動さえ気を付ければ気軽に楽しめる穴釣り。
昔はボウズ逃れの釣りでもやっていましたが、突き詰めてやってみると奥が深そうですね。
大物を釣り上げるよう精進したいと思います。
キス釣りはハイシーズンと言ってもいいぐらい簡単に釣れますね(^^)
熱中症に気を付けながら適度に楽しんでみて下さいね!
根魚・シロギスともに味の良い魚ですから、頑張って釣って美味しく食べちゃってくださいね!!
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント