〖上田散歩〗上田城址公園から新町周辺。その③旧丸山邸~矢出沢川ほとり~向源寺~駐車場

こんにちは。みと助です。

日馬富士引退となりましたね。

横綱ほどの人間がどれほどの努力を重ねてきたのかは計り知れません。

真実はまだわかりませんが、今後の人生も幸せであってほしいと願います。

 

頻繁にロケに使われる河原は車の通りも少なく、

毎日の散歩にもピッタリ。

いよいよ散歩も終わります。(前々回はコチラ。前回はコチラ。)

1時間足らずの散歩にも関わらず3回のシリーズとなりました。

それだけ見どころが多いんです。

今回は水のある風景を歩いていきます。

個人的に川や湖など水のある景色が大好きなので、

今回歩くところが1番テンションは上がります。

 

 

シンプルな名前の橋と柳が醸し出す良い雰囲気。

旧丸山邸を出て橋に向かいます。

今までは車で通り過ぎてしまうだけで橋の名前は知らなかったのですが、

実にシンプルな名前に驚きました。

 

えっ、表札?

その名も「高橋」。

ここまでのシンプルなネーミングは日本有数かと思われます。

名前をいじるのはここまでとして、

橋を渡ると柳の木ととも風情のある景色が出てきます。

 

昔は河原と言えば柳でしたが、

千曲川の河川敷にはニセアカシアが幅を利かせてしまい、

柳の木は少数となっているため貴重な季節です。

写真の柳の下にはベンチもあり、憩いの場となっています。

 

ここの石垣が上田城のものを移築したといわれているもののようです。

 

ここらへんでるろうに剣心のロケも行われたとか。

小さな祠とキウイの競演。国分のA‐COOPで小さなキウイが袋いっぱいに入って200円で売っていました。

 

この辺は諏訪部に入っています。

この後はまた新町の川沿いを歩いていきます。

 

河原沿いから向源寺へ。

川に錦鯉がいればもっと観光客が来そうなのに!

ここから向源寺までは川沿いを50メートルほど歩きます。

上の写真は川端に降りてみた写真です。

川沿いの家からは川に出られる道が随所にあります。

昔は川とともに生活してきたのが伝わります。

当日はススキが舞っていて幻想的な風景でした。

 

話は変わりますが川にキレイな鯉がいればいいのに!

前述したとおり僕は自他ともに認める水辺好き。

キレイな水辺には呼ばれてなくても行きます。

 

 

上の写真は郡上八幡です。

矢出沢川はここまでキレイではないにしても!

鯉にエサやりができるだけで行ってみたいと思う人は増えます!

ぜひご検討を!上田市の偉い人たち‼


さあ、向源寺です。

面白い伸び方をしている松があります。

そこまで広くないお寺でしたが、

夏になればアジサイがキレイなんじゃないかと思います。

そこら中にアジサイがありましたから、またその時期に来ます。

向源寺を出て左に行くと国道に出てしまいます。少し行ったところはまたアジサイがたくさんありました。

 

 

さあ帰りましょう!

向源寺を出て鳥居方向へ。

鳥居を出たら左へ。

左の建物は昔商売をしていた建物のようです。なかなかいい雰囲気を醸し出しています。

この細い通りを抜けていきます。

するとほどなくして職業訓練所が見えます。

職業訓練所を右に行くと駐車場に戻ります。

 

 

今回の散歩コースは割と短めです。

まだまだ長くすれば見どころは多くあります。

抹茶を飲んだり、北國街道をたどってみたり…。

いずれもまたご紹介します。

 

見てくれた皆さんありがとうございます。

これからも上田の見どころ探っていきます!

見ていただきありがとうございます!コメントもお気軽にどうぞ!

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください