こんにちは( ^ω^ )みと助です。
今日は1月7日なので七草の日ですね。
皆さんは「七草がゆ」召し上がったでしょうか?
これから食べる方は七草を浸した水を捨てないでください!
今日は「爪切りの日」でもあります。
実は、七草を浸した水に爪を浸けて爪を切ることで風邪をひかないというのです。
真偽のほどは定かでないですが、縁起を担ぐ意味も込めてやってみても面白いと思います。
なお、僕は七草がゆを作るのがヘタクソで、青臭くなってしまい苦手なんです…。
どうしようか迷っていたところツルヤでこんなものを見つけました。
なんと便利な!七草を買うよりよっぽど安いし…。
「春の七草ちぎり揚げ」なんてものを発見しました。
おそらくどのスーパーにも売っているのではないでしょうか?
原材料を見ると、七草全て入っていました!
味は七草の味はなかった(笑)ですが、気分的にも1月7日を意識した感満載です。
絶妙なすき間産業と言える商品でしょうか。
僕のように七草がゆが苦手な人はいいと思います。
さて、七草がゆは平安時代からスタートしましたが…その話はまた来年です(笑)
上田市民おなじみの八日堂縁日。
ザ・祭りを味わえる冬の風物詩。
珍しく7日の昼間に訪れてみた!
1月7日・8日と行われている八日堂縁日。
個人的にはは7日の夜が本番といった気がしています。平日は仕事終わりで行くからでしょうか?
今年は日曜ということもあり、昼間に行ってみました。
500年物歴史があるといわれている蘇民将来を買いに、毎年行く方も多いことと思います。
今回はこの縁日の歴史とかは置いといて、行けなかった人が、
実際に歩いた感じが味わえるよう、写真を中心に紹介していきます!
プラザボウルに駐車していざ出発!
まず車で近くまで行くのが大変なのが八日堂縁日。
小牧橋あたりから渋滞に巻き込まれることもザラ。
河川敷に停めて歩いていく人も多いようです。
僕は臨時駐車場になっているプラザボウルに駐車しました。
12時ごろに行きましたが、それほど混んでおらずスムーズに車を停められました。
駐車料金の500円はかかりますよ。
さて出発!
歩道橋を渡っていきます。
歩道橋の上からもう出店が見える!子供の頃なら絶対走り出してます。
さっき出店が見えたところに到着。左右を見渡すと出店がたくさん。
上田でこんなに出店がある縁日は数えるほどしかありません。
まずはお参りしに行きます。
人が増えてきました。この狭さが祭りっぽくていいなぁ。
お、いつもなら参拝客の行列が見えるのに。空いているようです!
やっぱり空いてますね。夜だと寒くてこの並ぶ時間が辛いんだよなぁ。
気づいたら鼻水が出ているのは毎年のあるある。
だいぶ進んで後ろは大行列。ちょっと優越感を覚える(笑)
行列に並んでいるからゆっくり見られる。
お寺の立派さがよく分かります。
さて、参拝が済んだら次はおみくじ!今年の僕の運勢はいかに⁉
半吉~?初めて聞いた名前。読んだ限りだとちょっと残念な感じ。
調べてみたら半吉はレアらしいので、今年は珍しいことがありそうです。
お寺の鐘を鳴らすことができるみたいです!
そして一番の楽しみ、お土産と食べ物を求めに。
お寺から出ると蘇民将来とダルマが売っています。
特に蘇民将来売り場はすごい人の数です。
すごい混み!進むも戻るも身動きが取れません。
上田ではなかなか味わえない人口密度。
さて、ずーっと鐘の音が聞こえていましたが、どうも一般の方が鳴らしているようでした。
と、いうことで僕も鳴らしてみました!なかなか入口が分からなかったのですが、
ダルマを売ってる屋台の裏側にひっそりと入口がありました。
入口はゴボウ締めの向こう。行く人は譲り合いしないとダメっすよ。
入口は階段。というか、もはや梯子。
足が悪い方はちょっと厳しいかと思います。
上は非常に狭いです。
鐘の外と中の写真を撮ってみました。
鐘を突くのは30秒に1回。わずかな力でも轟音でした。
子供がむやみにやったら相当な音が鳴りそうです。
僕も思いっきりやりたいのを我慢して優しくやってきました(笑)
今回は何気に鐘突いたのが一番楽しかったです!
さあ、こっからは食べ歩きです‼
今回の戦利品!
玉こんにゃく・じゃがバタ・クワパオ・エビせん・ネギ焼!
祭りって楽しいですねー(*^-^*)
最後は参道を歩いてきましたよ。
参道ではドラえもんのカステラに行列ができているのが印象的でした(笑)
老若男女みんな楽しまれていました。
明日は画付きの蘇民将来も売り出されますし、また更に賑やかなんでしょうね。
ろうそく焼きがなかったのは残念ですが、大満足の八日堂縁日でした。
まとめ
・毎年1月7日・8日は八日堂縁日。
楽しんで、いい一年にするきっかけにしたい!
コメント