猫好き必見!?公園はシンプルで子供は遊びやすいかも。山の中は色々惜しい!〖猫山観世音〗②

こんにちは( ^ω^ )みと助です。

4月に大相撲の巡業が東御市でありますが、

チケットが取れました!!

初めて生で相撲が見られるので今から楽しみです。

特段ファンの力士がいるというわけではないので、

初場所と春場所で誰かのファンになりたいと思ってます(笑)

一番応援してるのは御嶽海ですけどもね!

 

今から4月に巡業の紹介をできることが楽しみです!

 

 

 

いよいよ入山!

どなたも歩きやすく、安心。

惜しいと素敵が入り混じるニャンコマウンテン。

昨日はたどり着くまでの道のりと公園を紹介しました。

今日はいよいよ山歩きです。

山と言っても、急な坂道もなく、ところどころ休憩ポイントがあります。

 

今回の道のりが赤い線です。ABCDが休憩ポイント。

 

 

今回の道のりをほぼ休憩なく歩けば40分程度の道のりです。

無理なく楽しくトレッキング気分が味わえますよ。

 

 

 

まずは階段を登り、観音堂へ。

更に頂上へ。

さっそく出てくるのは階段です。

 

 

 

この階段、時々ガタガタしておっかない物もあるので、

ゆっくりしっかり歩くのがいいです。

 

なかなかのゆがみっぷり。ちょっと気を付けましょう。

 

階段を登りきるとお堂と広場があります。

 

写真が斜めなのは歪んでるからではありません。撮り方がヘタクソなんです。

 

結構立派なお堂です。

 

文字よりも、デカいセミの抜け殻が気になります。夏は虫の声が賑やかでしょう。

 

隣には民家の様な建物がありました。

勝手に察するに休憩施設?今の時期は鍵も開いていなくて中に様子はわかりませんでした。

 

休憩所にしては立派すぎるか?公民館?

 

ココからの景色もすでにキレイでした。

富士山(ふじやま)が一望できます。

 

 

 

と、ここでちょっと惜しいと思ったことが。

景色がきれいなんですけど、どうにも木が邪魔してきて景色がすっきり見えません。

出来れば景色が一望できるポイントがあれば、感動もより鮮烈だったと思います。

 

 

さて、お堂の裏の道を行きます。

分かれ道になりますが、左右どちらから行ってもてっぺんらしき所までは行けます。

今回僕は左側から向かいました。

山道は落ち葉でふかふかなので膝にも優しい。

お堂からてっぺんの休憩ポイント(上の地図でBのところ)までは100mもないです。

 

上がてっぺんの休憩所。ベンチあり。 水道もあります。冬季のためか今は出ません。

 

各休憩所に水飲み場があり、親切でした。

各所に桜の木もあったように思います。春に来るのも良さそうです。

 

 

 

下り道に入り、公園から反対側の階段へ。

この階段が最大の惜しいポイントであり、山場になるとは…。

ここからは下りになります。

まっすぐ下っていくとまた分かれ道二つあります。

一つ目は左・二つ目は右へ行きました。

結構草が伸びていて歩くには多少、力がいります。

 

途中に鉄塔が。この時期なのに足元の草は青々してます。

 

鉄塔の真下辺りから。ここら辺が最も景色が開けています。

 

 

もう少し歩くとCとDの休憩地点が見えてきます。

コチラも水道完備でした。

 

 

 

さて、階段から道に降りていこうと思った矢先。

まさかの光景が目に入りました。

 

 

なんじゃこれ。階段とはいったい…。

 

 

10月の台風の影響でしょうか。倒木が何本もあり、階段をふさいでいました。

これが最大の惜しいポイントでした。

整備がもうちょっとされていると誰もが訪れやすいのになぁ…。

 

 

仕方ないので階段から外れて山道を下っていきます。

道になっていないので、気を付けてください。

ここを降りれば道路に出ます。

 

 

お疲れ様です!駐車場に戻ります。

道路に行ったら左へ向かいます。

東山観光農園が出てきますので、過ぎたらすぐ左へ。

 

年明け1月2日からいちご狩りができるそうです!

 

少し行くと分かれ道。左へ行きましょう。

 

厚氷が張ったため池。

 

 

少し歩くと、みと助的一番の見どころがありました。

 

 

竹の小径!修善寺に勝るとも劣らない。

 

 

竹がトンネルのようになっている小径です。

思わずいいところに行くことができたのでラッキーでした。

ここは夏に訪れると涼しげで良さそうです。

修善寺のように太くたくましい竹ではないですが、

細くしなやかなこちらの竹も違った魅力がありました。

 

 

この道を抜けるとすぐに駐車場となりましたので今回は終了。

お腹がすいたらすぐ近くに蕎麦屋「きこりん」があります。

以前訪れましたが、ご夫婦でやっているお蕎麦屋さんで、

美味しい蕎麦と天ぷら、奥さんが作ったであろう寒天のデザートが印象的でした。

よかったら訪れてみて下さい。

 

 

 

まとめ

・猫山は手軽なトレッキング。

 降りても農園・竹の小径・蕎麦屋さんと魅力が詰まっています。

 

最後に、現在は人々に親しまれているこの猫山も、

戦時中に悲しい歴史があったようです。

そのことも取り上げられる機会があれば、今度調べて紹介できればと思います。

 

見ていただきありがとうございます!コメントもお気軽にどうぞ!

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください